消費税減税に対する各政党の考え方(2025年5月10日現在)

自民党

方針:
消費税率の引き下げには否定的。当面の増税も否定し、現行維持を基本スタンスとする。社会保障の安定財源として消費税は重要。
2025年4月、トランプ関税や物価高対策として一部で時限的な減税案(給付型還付など)が浮上したが、石破首相や森山幹事長は否定的。
理由:
減税は社会保障財源を損なう。財政健全化を優先。
自由民主党の経済政策

政府・自民党 消費減税見送り「税率を引き下げることは適当ではない」(2025.5.9)

立憲民主党

方針:
消費税減税に慎重。2025年参院選の公約として食料品に限り消費税を1年間(最大2年間)に限りゼロにする案を採用も、党内に反対論もあり先行き不透明。
小川淳也幹事長は過去のTV番組の中で、「将来的に消費税を25%は必要」と発言し話題になったが、党は、党の方針として掲げたことはないと回答している。
理由:
消費税減税は高所得者への恩恵が大きいと問題視。
立憲民主党の経済政策

最大2年間食料品の消費税率ゼロ 立憲民主党が参院選の公約へ(2025.4.25)

国民民主党

方針:
2024年9月、玉木代表が「現役世代の手取りを増やす」政策として減税を強調。実質賃金がプラスになるまで、消費税率を景気が良くなるまで一時的に5%に引き下げ。インボイス制度、ガソリン税廃止も主張。
理由:
物価高対策として家計の手取り増加が重要。
国民民主党の経済政策

自民・公明・立憲・維新・国民・れいわの公約の変化を比べてみた 玉木雄一郎が解説(2025.5.13)

れいわ新選組

方針:
一貫して消費税ゼロを主張し、物価高対策として季節ごとの10万円給付金を提案。財源は富裕層に対する所得税のほか国債で賄う。
理由:
消費税は国民生活を圧迫し、格差を拡大する。
自国通貨建て国債発行(日銀が追加の通貨を発行し社会に出回るお金の総量を増やすこと)を国の借金というのは間違っている。
れいわ新選組の経済政策
景気の悪い時に消費税を上げてはいけない(山本太郎)

消費税を廃止するとこんな効果がある!(山本太郎)

日本維新の会

方針:
消費税率を一時的に8%に引き下げ、2年間に限り食料品の消費税撤廃を政府に提案。軽減税率を廃止。ガソリン税や社会保険料の減免も提案。
理由:
消費活性化と経済成長を目指す。物価高対策として減税を積極的に推進。
日本維新の会の経済政策

公明党

方針:
消費税に関する具体的な減税公約はなし。低所得者向け給付金支給を重視し、消費税負担軽減を間接的に支援。
2025年4月、斉藤代表が減税までの「つなぎ」として給付金を検討すべきと発言。
理由:
減税より直接支援が効果的と判断。
公明党の経済政策

日本共産党

方針:
消費税の最終的な廃止を目指し、当面は5%に引き下げ。インボイス制度の廃止も主張。大企業・富裕層への課税強化で財源確保。
2025年4月、田村智子委員長が物価高対策として5%減税を改めて提唱。
理由:
消費税は低所得者に負担が重く、不公平な税制である。
日本共産党の経済政策

参政党

方針:
消費税減税を掲げ、積極財政で経済成長を目指す。具体的な税率は公約で明示せず。物価高対策として減税を支持する声がX上で見られる
理由:
減税で消費を喚起し、経済活性化を図る。

日本保守党

方針:
消費税減税を8%、5%と段階的に下げる。
ガソリン税減税も実施。
理由:
消費税は特に子育て世帯や低所得者に負担が大きく、減税で内需を拡大し経済を活性化する。

実は日本政府は黒字!?国債の仕組みをわかりやすく解説 髙橋洋一


山本太郎、質疑応答集
・医療費改革をやらないと日本は倒産してしまうのではないか
・財務省対策をどうするか
・農業に対する今後のビジョンは
・国が財政破綻をするとしたらどんな時か
・障害者や高齢者など介護が必要な家族がいる者に対して今の社会は厳しい
ほか